💡PayPayカードの審査について💡
本ページ・本サイトはPayPayカード株式会社・楽天カード株式会社
アコム株式会社等のアフィリエイトプロモーションで収益を得ています。

香典のお札の向きや枚数を知っていますか?香典袋に入れるお札の疑問はこれで解決!

急な訃報を受けて、香典や喪服等の準備に焦ってしまうのはよくあることだと思います。特に不幸があるたびに毎回迷ってしまうものの一つが、香典の準備なのではないでしょうか。家中のお札を集めたり銀行からお札を引き出したりしたものの、いざ香典袋に入れるとなると「このまま入れてしまって大丈夫なの?」と心配になりますよね。

今回の記事では、多くの人が迷いがちな香典袋へのお札の入れ方から中袋への数字の書き方までをご紹介していきます。これを読めば、いざというときにアタフタ慌てずに済みますので、ぜひ最後までご覧ください。

香典袋にお札を入れるとき、表裏どっちが上?

香典袋にお札を入れるときには、お札の裏面を上に揃えるのがマナーです。
お札の表とは、基本的に肖像画が書いてある面のことをいいます。ただし二千円の場合は守礼門が書いてある面が表です。

なぜ香典袋にお札を入れるときは裏面が上なのでしょうか?諸説ありますが、肖像画が書いてある方を伏せることによって悲しみに顔を伏せる、という意味があるからとも言われています。さらに、通常は表面でやり取りするお札を裏にすることで、非日常を表しているともいわれているようです。

香典袋にお札を入れる向き、どちらから入れるの?

香典袋にお札を入れるときのマナーとしてぜひ上にして欲しいのが、漢数字が書かれてある方です。
例えば千円札の場合は、表面に「日本銀行券 千円 日本銀行」と書いてある側を上にします。
表から見れば、肖像画のある方から袋に入れていけばいい、ということになりますね。
香典袋にお札を入れるときには

  1. 全てのお札を表に揃える
  2. 上側を確認してから裏面に返す
  3. 香典袋に入れる
お札は表裏だけでなく、向きを同じ方向に揃えることも大切です。

香典に使うお札はしわを入れるの?

香典袋に入れるお札はわざわざしわくちゃにする必要はありません。どうしても新札しか用意できないときはまず半分に折り、続けてもう一度半分に折って使えばOKです。

お祝いのときには新札を使い、香典のときには新札はNGというのは多くの人がご存知でしょう。お通夜やお葬式のときに綺麗なお札を使わないのは、「あらかじめ訃報を予知していたのでは」と思われるのを避けるためです。
ただし、ボロボロになったお札や見た目が明らかに汚れているお札を使うのは止めておいた方が無難でしょう。香典として御遺族の方にお渡しするものなので、お札が手元になければ銀行からおろしてきます。

香典のお札、入れるとNGな枚数がある!

香典に包むお札の金額や枚数は

  • 4や9がつく枚数
  • 偶数
にはしないのがマナーです。
4は死、9は苦を連想するのはご存知かと思います。さらにお札を偶数の枚数にすると「この世や人との別れ」を連想されたり、重ね言葉のように繰り返しを暗に示す、と解釈される場合があるのです。
最近は「お札の枚数など気にしない」という人もいらっしゃいます。ただ、ご年配の方や地方によっては気分を害されることもあるので、香典を用意するときには念の為お札の枚数にも気をつけましょう。

香典のお札の入れ方:二万円の場合

香典袋に入れるお札は、数え間違いを防ぐために同じ金額を揃えるのが一般的です。
二万円をお包みしたい場合は以下の方法があります。

  • 香典を2つ用意する
    一つを「御霊前」や「御仏前」などで一万円、もう一つを「御供」「御花料」などで一万円を入れることで、香典袋にお札が2枚になることを防ぐことができます。
  • 香典と御供えを用意する
    香典に一万円、御供えやお花に一万円相当の物を送る
香典の金額が「一万円では少ないけど、三万円ではちょっと多いから二万円にしたい」というときに参考にしてくださいね。

香典のお札の入れ方:五千円の場合

香典に五千円を包みたいというときは、五千円のお札1枚でも千円札が5枚でもOKです。
御遺族が数えやすいという意味では、五千円札の方がより気が利いているでしょう。もし手元に五千円札がなく、お通夜やお葬式に間に合わないという時には千円札が5枚でも問題はありません。

地域や会場等によって違いがありますが、香典を受け取る受付の人は、人がいなくなったタイミングでお金が入っているか、金額は合っているかをチェックすることが多いです。忙しい受付の人や御遺族の方が、お札を数えやすいようにとお考えください。

香典のお札の入れ方:連名で一万円の場合

職場の人や知人同士で香典を出し合い、「同期一同」「有志一同」などとして一万円の香典にするということがよくあります。連名で一万円の香典を包むときは、集金をした場合でも可能な限り一万円札を用意するようにしましょう。

香典用に集金したお金をそのまま香典袋に入れてしまうと、種類の違うお札や小銭まで混ざることにもなりかねません。できる限り、取りまとめる人が一万円札にして香典袋に入れてくださいね。その際、連名にした人の氏名や住所を書いた紙を一緒に香典袋に添えておきます。

香典袋にお札を入れたら:金額の書き方

香典の中袋には、入れたお札の金額を漢数字で書きます。一は壱、二は弐、三は参、十は拾と表記しますが、これは会計などで改ざんを防止するために使われる漢数字「大字(だいじ)」です。一方、五は伍、千は阡、万は萬、円は圓とも書きますが、こちらは旧字体です。
香典袋に書き入れる数字のうち、よく使われる金額の漢数字をご紹介します。

  • 三千円 → 参阡円(または圓)
  • 五千円 → 伍阡円
  • 一万円 → 壱萬円
  • 三万円 → 参萬円
  • 五万円 → 伍萬円
  • 十万円 → 拾萬円

なお、お札の金額の後ろに也は付けない方がいいとされています。

香典袋にお札を入れたら:中袋の裏の書き方

香典にお札を入れる中袋が付いている場合、お通夜やお葬式では薄墨で中袋の表に金額を書きます
次に、中袋の裏に住所と氏名を書きましょう。御遺族の方は香典袋を見てお礼状や香典返しを準備します。忙しい御遺族がわざわざ住所録や年賀状を調べるのはかなりの手間になります。郵便を送る人の気持ちになって、郵便番号と部屋番号までしっかり書いてくださいね。もし慣れない毛筆で住所と氏名が読みづらくなってしまったら、鉛筆で補記しておけば親切です。

香典にお札をそのまま入れる?中袋なしの場合

地方の風習により、中袋が無い香典袋を使うことがあります。その場合、香典袋の裏に住所と氏名、金額を直接書きましょう。ここで「金額を書くと、他の人に見えてしまう」などと遠慮すると、集計の時に御遺族が困ってしまう可能性があります。氏名や住所同様、金額も忘れずに書いてください。

香典袋のお札の入れ方のまとめ

今回の記事では、香典袋にお札を入れる方法や金額に関する考え方、書き方をご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?
今回の記事を簡単にまとめますと、

  • 香典袋にお札を入れるときには、裏表と上下を揃える
  • 香典に使うお札はしわを無理に作らない、折る程度で良い
  • 香典の金額やお札の枚数は、4や9の枚数はNG、複数になるのは避けた方が無難
  • 香典袋には、金額と住所・氏名を薄墨でしっかり記入する
ということに気をつけるのがポイントになります。
御遺族への配慮を一番に考えながら、香典の準備をなさってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください