あなたは勉強意欲が継続する方ですか?あまり興味がもてない授業中だとしても、集中力をもって、真剣に受けられていた方でしょうか?それとも、いねむり……派の方でしたか? 今日は、いねむり派のあなたに朗報な「ARCSモデル」について解説していきます。
目次
「ARCSモデル」の背景
「ARCSモデル」は、1983年にジョン・ケラー JOHN M. KELLER が提唱したものです。「ARCSモデル」は、大学などの授業で、生徒たちがやる気が出ないのはなぜなのだろうか?という視点に立って考えられた動機づけのモデルのことです。
学習意欲の問題に取り組むことを援助するシステムモデルは4要因の枠組みから成り立っています。
注意 ATTENTION→関連性 RELEVANCE→自信 CONFIDENCE→満足感 SATISFACTIONです。
これら、4要因の頭文字をとって「ARCSモデル」と言われています。
各要因に対応した動機づけの手立てや動機づけ設計の手順がそれぞれ提案されています。心理学研究における期待×価値理論を背景にして、関連諸分野の研究成果を簡潔にまとめられていながらも、その実用性の高さに、米国を中心に高い評価を受けています。
「ARCSモデル」の読み方
「ARCSモデル」の読み方は「アークスモデル」と読みます。
「ARCSモデル」とは?
ケラーは、学習意欲を高める手立てを、やる気を出させるためにはどうしたらよいのか?もしくは、勉強する意欲をもたせるためにはどうしたらよいか?とただ漠然と考えるだけではなく、なぜやる気がでないのか?を4つの側面からチェックして、それに応じた戦略を立てた対策を行う方が効果的であるだろうと考えました。
それぞれ順番に説明していきましょう。
ATTENTION 注意:おもしろそうだなの側面
授業で何か変わったことや不思議なことが起こると、おもしろそうだ、何かありそうだという興味・関心の気持ちが出てきます。これが、注意が獲得できるという側面になります。もの珍しさによって知覚的な注意を促したり、不思議さや驚きによって探究心を刺激したりするのです。また、注意の持続には、マンネリを避け、授業の要素を変化させたりします。
RELEVANCE 関連性:やりがいありそうだなの側面
意欲を持ってものごとに取り組むためには、何のために努力しているのか?など学習課題が何であるかを知り、やりがい(意義)を感じることができれば、学習活動の関連性が高まるという側面です。
反対に、「何のためにこんな勉強をするのか」との戸惑いは、関連性の欠如だとも言えます。学習の将来的価値を見出すだけでなく、そのプロセスを楽しむということさえも関連性の一側面だとされています。
CONFIDENCE 自信:やればできそうだなの側面
達成の可能性が低い、やっても無駄だと思えば、人は自信を失ってしまいます。逆に、学び始めに成功の体験を重ねたり、それが自分が工夫したためだと思うことができれば「やればできる」という自信がつくわけです。
自信への第1歩は、ゴールを明確にし、それをクリアすること。教師の指示にただ従うだけではなく、試行錯誤を重ね、自分なりの工夫をこらした成功体験を進めることができれば、自信はさらに高まっていくというわけです。
SATISFACTION 満足感:やってよかったなの側面
学習を振り返り、努力が実を結び「やってよかった」と思えれば、次の学習意欲へつながる満足感が達成されます。マスターした技能が実際に役に立ったという経験や、教師や仲間からの賞賛や努力を無駄にさせない首尾一貫した学習環境などが重要だとされています。
「ARCSモデル」を使うシーン
「ARCSモデル」を使う場面は、大学内での授業で使用されることが多いです。最近では、企業内の新人研修などの時にも採用されることもあります。
「ARCSモデル」をビジネスで応用するには?
部下や後輩に仕事上の必要な知識やスキルを身につけていって欲しいと考えている方は多いことと思われます。
専門的な知識や難解な分野に対して、継続的に興味を持って取り組んでもらうのは至難の技です。課題を課したり、業務中に学習時間を取れるようにしたりするなど、工夫している企業も多いそうです。
知識やスキルの習得には、本人がやる気を持って取り組めるかどうかが大切ですので、学習意欲を引き出すために必要な要素の「ARCSモデル」を是非、活用したいものです。
まずAttention:注意喚起の段階では、例えば研修のタイトルを興味を引く要素にしてみるとか、新たな切り口で呼び込むなどの工夫をしてみられるといいかもしれません。
Relevance:関連性の段階では、これを学ぶことで自分の業務に役立てられるというような実感を持たせることが重要になります。
Confidence:自信の段階では、やればできるというような、学習の目標を現段階より少し上の達成レベルに持ってくることが重要です。
小さなゴールを明確に示し、自分の努力次第で成功できるという自信を持たせることが可能になるでしょう。
最後に、Satisfaction:満足の段階では、研修を終えたことに対して満足感を覚えてもらうことが重要になります。
そのために、公平な評価をしたり、褒めたりといった行動を取ることで、学習者自身の満足感が感じられるかと思われます。
「ARCSモデル」を英語にするなら?
「ARCSモデル」は、注意 ATTENTION→関連性 RELEVANCE→自信 CONFIDENCE→満足感 SATISFACTIONの頭文字をとっているので、英語の意味対応はありません。
「ARCSモデル」をうまく活用するには
「ARCSモデル」を採用する企業においては、学習して実践評価レベルに合わせて職位を上げたり、給与に反映させたりという工夫が必要かもしれません。また、そのような組織としての取り組み以外にも「君がこの知識を知ってたから助かったよ」といった上司からの声かけだけでも充分、満足感につながりますよ。
[…] 研修の魅力については、こちらでも記されています。 […]