転職活動の際の初めての職務経歴書で、何を書いていいのか分からないという人も多いでしょう。
特にテンプレートに「特記事項」の項目がある場合、どんなことを記載するべきか、未記入でもいいのか、迷ってしまいますよね。
そこで今回は職務経歴書の特記事項の書き方やポイントについてご紹介します。
また、職務経歴書を添削してくれる「転職エージェント」のサポートを利用することもおすすめしています。
転職エージェントを利用すれば、職務経歴書の添削や特記事項の書き方の他に自分に本当に合った求人の紹介までを、完全無料で行ってくれます。
自分で職務経歴書を作成するのが億劫な人や職務経歴書の特記事項の書き方を相談したい人は、まずはページ下部の「おすすめの転職エージェント」をご覧ください。
目次
職務経歴書の「特記事項」とは?
職務経歴書の「特記事項」は、文字通り「特別に書いておくべき事項」のことです。
なにを記入すれば良いか迷いがちな特記事項ですが、自己PRにもなる便利な記入方法も存在します。
ここでは、職務経歴書の特記事項は何を書くべきか?や、効果的な特記事項の書き方について解説します。
職務経歴書の特記事項の存在理由とは?
職務経歴書には、伝えたいことをさらっと書ける欄はないと思っていませんか?
あります、それは「特記事項」の項目です。職務経歴書の特記事項は、なにを書くべきか決まっていない自由な欄です。(効果的に書くためには注意点もありますが)その内容については自由なので、通信欄のようなイメージで良いでしょう。
採用してもらう前提として知っておいてほしいことや採用されてからの希望、これを条件に採用してほしいなど、希望を書くことが考えられます。
職務経歴書に書くべき他の項目で書けなかったこととは?特記事項の活用方法を解説
スペースの関係で他の項目に書けなかったことを特記事項に書いても良いでしょう。
基本的にどの項目にも当てはまらないなら、この特記事項に該当します。難しく考えすぎる必要はありません。
「自己PRは文量が多くなりすぎた。じゃあ特記事項に書くか」というイメージの使用も考えられます。
また、ある項目の内容だけ多くなってしまった際、違和感がない場合は特記事項に記入しても良いでしょう。
このようにバランス調整する使い方も特記事項にはあります。
「特記事項」を空欄にすることはマイナス?
特記事項がまったく書くあてがない場合、どうすればよいでしょうか?
そのようなときでも空欄にすることは勧められません。例としては「特にありません。
貴社の規定に従います」のように記載するのが一般的です。
合わせて、本当に特記事項に書くべきことがないかもう一度考えてみましょう。
採用担当者は、忙しい場合、隅から隅までは職務経歴書を確認できない場合も。
そんなときでも、特記事項については目を通してもらえる確率が高いので、うまく利用するべきです。以下に、どのような内容が考えられるか紹介します。
そもそも職務経歴書とは?職務経歴書の意味と重要性について
職務経歴書とは、簡単に言ってしまえば自身の経歴をまとめたものですが、以前の職務内容や実績が想像しやすく応募した企業が求める人材なのか?そのような人材に会ってみたいと思ってもらうためのアプローチとなります。そのような意味では転職活動においてとても大切なものとなります。
「特記事項」に書くべき特別な事情とは?上手な活用法を解説
特記事項には「採用前に伝えておくべきこと」を書くことをまず検討します。
採用担当者はこちらのことをよく知らないので、あなたに特別な事情があっても世間一般の枠に当てはめて考えることも。
そのようなとき「特別な事情があります」と伝えるために特記事項を記入します。
持病や障害の有無など身体上の都合を書くべき場合とは?
持病や障害を持っている方は、特記事項に事情を記載しましょう。
しかし、持病や障害を書くと採用に不利となるのではないか、と心配になり記入をためらう方もいます。
そのようなことはあるのでしょうか?
確かにその可能性もゼロではありませんが、ほとんどの場合そのようなことはないでしょう。
正直に持病や障害を伝えておくほうが、勤務時に考慮してもらえる可能性があるので記入をお勧めします。
持病や障害などを隠して採用されると、後々になって苦労することも。
会社から「聞いていなかった」と責められたり、持病が悪化するような業務を任されてしまう可能性があります。
そのような心配をせずに済むように、特記事項には正直に記入するのがお勧めです。
転居予定などの生活上の都合を書く場合とは?
将来、転居が決まっている場合は、特記事項に記載します。これを記入しないと、まれに不利となってしまう場合も。
たとえば、現在の住所が会社とあまりにも遠いと「本当にこの距離を通勤できるのか?」と不安材料を与えてしまう可能性があります。
採用されたら会社近くへ引っ越しする予定だった場合、「採用されました場合は貴社通勤地域内に転居いたします」などと記載すると良いでしょう。
転職が多い・ブランクが長い理由の補足とは?
転職の回数が多い理由を特記事項に書くこともあります。
言い訳に聞こえるのではと心配するかも知れません。
ですが、転職の理由を書くことは一般的なことで、職務経歴書の範囲内です。
「今まで6社を経験しており転職回数が多いように感じられるかもしれませんが、〇〇業界は〇〇のため転職が多い業界となっています」などの書き方が考えられます。
同じく、ブランクが長いならその理由も記入します。
子育てや家族の介護などの理由であればまったく問題はありません。
初めて応募する企業の場合「こんなこと書いてよいのかな」と気が引けたり、私情を挟んではいけないと考えがちですが、どの会社であっても意外と融通はきくものです。後ろめたく思わず、事実を記入しましょう。
「特記事項」に自分のPRになることを書く場合とは?
ここからは自己アピールに近い特記事項の使い方を紹介します。
上記のような、やむを得ない事情を説明する必要がない方は特記事項が空欄になりがちです。
そのような方は、空欄にするのではなく下記を参考にして記入してみましょう。
書ききれなかった書くべき自己PRとは?
自己PR欄に書ききれなかったことを特記事項に記入する方法もあります。
自己PRの欄だけボリュームが多いと全体のバランスが悪くなってしまいます。
そのようなとき、自己PRと特記事項に内容を分散させれば違和感がありません。
このテクニックを用いれば違和感なく、多くの自己PR文を読んでもらえます。
ただし、注意点もあります。自己PRに適しているか、特記事項に適しているかを確認しながら文章を分けないと、違和感が生まれてしまいます。
よくあるアピールは自己PRの欄に記入し、他人と差別化できる部分を特記事項に持っているほうが違和感は少ないでしょう。
たとえば、業界へのあこがれを持ったエピソードは自己PRに書きます。
そして、特別に高い語学力を活かしてやりたいことを特記事項でアピールします。一例ですが、このような使い分けが考えられます。
入社後にやりたい仕事や希望の配属先とは?
採用された後、希望の配属先があったり、やりたい仕事がある場合は、特記事項でその旨を伝えてみましょう。
希望の配属先を書くことで選択肢を狭め、採用に不利となるのではと考える方もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。
やりたいことがあるということは、モチベーションの高さの裏返し。
自己PRと同じ効果が期待できます。実際に希望の配属先や職種になるかどうかはわかりません。
しかし、入社してから融通が効くことに気がつくこともあるので、希望は記入しておいて損はありません。
他の項目で書けなかった特別な経験とは?
採用担当者が多くの求職者を相手にしている場合、職務経歴書のインパクトは重要な要素です。
あなただけの特別な経験を書くことで「話を聞いてみたい」「〇〇と書いていた人だな」と思ってもらえます。
他の項目に書くにはふさわしくないことも、場合によって記入できるのが特記事項のメリットです。
たとえば、日本一周の経験やホームステイなど、応募先と直接関係がない話もインパクト重視で書くという手も。(常識の範囲内で書きましょう)
自分では書けない!そう感じたら転職エージェントを利用しよう
転職エージェントは職務経歴書のアドバイスもしてくれることは知っていたでしょうか?
多くの転職成功者のサポートをしてきたエージェントたちは、その知識と経験から素晴らしい職務経歴書の書き方のノウハウを知っています。
書くのが難しい特記事項などの項目にもアドバイザーがしっかり対応してくれます。
自分一人で職務経歴書を書くことも必要ですが、第三者の、しかもプロの意見を聞くことで更に内容の詰まった良い職務経歴書ができるでしょう。
そこで、職務経歴書の書き方に迷っている人、手助けがほしいと感じている人におすすめの転職エージェントを紹介します。
無料テンプレートや書き方マニュアルがあるリクナビNEXT
リクナビNEXTには無料でダウンロードできる職務経歴書のテンプレートがありますし、またはじめて求人応募する方向けの職務経歴書(レジュメ)の書き方指南をまとめているコンテンツも用意されております。特記事項や職務経歴備考に何を書けばいいのか分からない方は、一旦リクナビNEXTのコンテンツを活用した上で、転職エージェントに在籍するキャリアコンサルタントに添削してもらうのをおすすめします。
- 転職者の約8割がリクナビNEXTを利用している
- 30分かけて自身の強みを分析する「グッドポイント診断」が便利
- 女性・第二新卒者も就職・転職支援のサポート強化
- 設備・工事の技能工から小売・外食まで幅広い職種が強み
- 求人企業や転職エージェントから直接オファーや非公開求人オファーが届く「スカウトサービス」機能が人気
キャリアコンサルタントが丁寧に指導してくれるdoda
転職エージェントサイトdodaには職種・業種別の職務経歴書の書き方サンプルを紹介しています。
各職種のアピールポイントを挙げており、非常に参考になるでしょう。
しかし、それだけではなく無料のエージェントサービスで職務経歴書のアドバイスをもらえ、その職務経歴書を見てエージェントや企業がスカウトする「スカウトサービス」も利用できます。
- 業界最大級の求人数を誇る転職サイト
- 若手から中堅層に圧倒的な支持
- 「非公開求人」がdodaの掲載求人数全体の8割
- 職種・業界特化のキャリアコンサルタントの徹底サポート
- 専門サポートの「プロジェクトエージェント」も配置され手厚い対応
- キャリアアップを目指す女性の転職支援のサポート強化
- 年収査定やキャリアタイプ診断、合格診断、レジュメビルダーなどのサポートツールが豊富
添削サービスもあるリクルートエージェント
独自の職務経歴書作成支援ツール「レジュメNAVI」で簡単レジュメ作成ができます。
更にキャリアアドバイザーから、より自分の強みを伝えるためのアドバイスを受けることもできます。
- 転職支援実績No.1の転職エージェント
- 業界最大級の非公開求人数「16万件以上」
- 新卒や未経験から正社員への転職サポートも充実
- 中国・東南アジア・インドをはじめとした海外企業への転職案件も多い
- 「Personal Desktop」「レジュメnavi」「AGENT Report」など無料で使えるサービスが豊富
親身に教えてくれるパソナキャリア
専任のキャリアドバイザーが、転職者の将来設計までを考えて転職をサポートし、転職プランを提示してくれます。
職務要約の書き方やポイントを含んだ転職のイロハを教えてくれるので、プロの意見を取り入れ、自分の強みの詰まった魅力的な職務要約を提出することができるでしょう。
- 転職者後の年収アップ率は67.1%
- 取引社数が16,000社以上と転職業界の先駆者だからこその強み
- 業界特化の専任キャリアアドバイザーが親身に転職活動をサポート
- 利用者の6割以上が男性だが、最近は女性の転職支援も強化
- 時間がない方も「スカウトサービス」を使って適した求人通知をもらえる
結果を左右する職務経歴書
ここまで、職務経歴書の特記事項には何を書けばよいのか?ということを説明しました。
空欄だった特記事項は埋められそうでしょうか?
PRしたり、事情を伝えたりする際に便利な特記事項、記入しない手はありません。
効果的な職務経歴書を提出するため上記を参考にし、ぜひ転職を成功させてください。
コメントを残す