今の仕事に満足していなく「全く違う業種に転職したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
その中でも、不動産鑑定士って未経験でも転職できるのだろうか?
今回は、不動産鑑定士に転職するには、何をすればいいの?という疑問や業務内容などを徹底解説します。
是非参考にしてみてください。
不動産鑑定士とは?
不動産鑑定士とは、不動産の鑑定評価を行える唯一の職業です。
また、土地の価格や不動産売買は直接景気の影響を受けることが少ないため、不況にも大きく左右されません。
一般的な不動産の査定とは異なり、不動産が持つ利用価値を前提として換算します。
そのため、金額で表示されますが、その内容は大きく異なるのです。
公的な業務としては、指標となる地価(公示地価や都道府県地価調査等)の評価、相続税・贈与税や固定資産税の元となる路線価や固定資産税評価額の評価、競売などの作成を行っています。
民間での業務としては、J-RIET等の証券化対象不動産の評価や、金融機関が融資を行う際の担保の評価、価格交渉や裁判における根拠資料としての評価などが主な仕事です。
働きかたとしては、独立して開業するよりも、不動産鑑定業者や不動産会社、運用会社、金融機関、監査法人、官公庁などに勤務するサラリーマンの方が多いようです。
不動産鑑定士の位置づけとは?
不動産鑑定士は、全国にわずか約9,000人しかいない、稀少価値を有する資格です。
試験の難易度が高いわりには、弁護士や公認会計士ほど知名度は高くなく、知る人ぞ知る難関資格と言えるのではないでしょうか。
不動産鑑定士資格の有効期限とは?
不動産鑑定士資格は、1度取得してしまいさえすれば、半永久的に有効です。
ただし、資格の取り消しがされた場合にはこの限りではありません。
不動産鑑定士の徽章(バッジ)とは?
不動産鑑定士試験に合格後、不動産鑑定協会に入会すると、5つの輪の中に社団法人日本不動産鑑定協会の英文“Japanese Association of Real Estate Appraisal”の頭文字 「JRAEA」を入れた鑑定士バッジがもらえます。
不動産鑑定士の就職先とは?
不動産鑑定士の就職先として圧倒的に多いのは、不動産鑑定事務所です。
その次に多いのは、大手不動産会社や大手銀行など規模の大きい会社に限定される鑑定部門や担保評価部門、信託部門です。
その他、会計事務所や富裕層向けコンサルティング会社に就職する人もいるようです。
不動産鑑定士の報酬とは?
不動産鑑定士の年収は、サラリーマン型不動産鑑定士か独立不動産鑑定士によって大きく異なります。
三大難関国家資格に挙げられるほど難易度の高い不動産鑑定士資格ですが、実際はどうなのでしょうか。
もちろんお金だけが全てではなく、やり甲斐も大切です。
平均的なサラリーマン系不動産鑑定士年収は、会社の規模にもよりますが500万~800万円と言われています。
次に、独立系不動産鑑定士の年収は、どの程度手広くやっているかで大きく変わってきますが、1,000万~1,300万円と言われています。
会社の諸経費を上手く抑えることができれば、さらに利益率も上がるかもしれません。
不動産鑑定士の試験とは?
ここでは不動産鑑定士の試験についてご紹介します。
不動産鑑定士試験を受験することのできる日とは?
不動産鑑定士の試験は、年一回(短答式:5月中旬の日曜日、論文式:7月下旬~8月上旬の日曜日を含む土・日・月の連続する3日間)と定められています。
不動産鑑定士の試験科目とは?
短答式試験の試験科目は、行政法規(択一式40問)・鑑定理論(択一式40問)で、配点はどちらも100点満点です。
論文式試験の試験科目は、民法(大問2問)・会計学(大問2問)・経済学(大問2問)・鑑定理論(大問4問、演習1問)で、配点は全て100点満点です。
不動産鑑定士試験の内容とは?
不動産鑑定士の試験は、短答式と論文式の2方式で実施されます。
短答式試験に合格している場合は、翌年と翌々年の2年間についてのみ短答式試験が免除されます。
短答式試験の科目は、行政法規と鑑定理論で、これに合格した者は別日程で行われる論文式試験を受験することができます。
論文式試験の科目は、民法、会計学、経済学、鑑定理論になります。
問われる知識が多岐に亘るため、試験の傾向と対策をしっかり押さえておく必要があるようです。
不動産鑑定士の受験資格の条件とは?
年齢や性別等による制約はありませんので、きちんと申し込み手続きを行い、受験料を納付しさえすれば、いつでもだれでも受験することができます。
不動産鑑定士試験の合格基準とは?
合格者の判定は、短答式試験では総合点の7割、論文式試験では総合点の6割で、それぞれにおいて土地鑑定委員会が相当と認めた得点が合格のボーダーラインと言われています。
不動産鑑定士の受験難易度とは?
不動産鑑定士の難易度は、全ての試験が難しいわけではなく最初の関門である短答式試験は合格率が25%前後と言われています。
次に待ち構えている論文式試験が大変難易度が高く、民法は司法試験レベル、経済学は国家Ⅰ種レベル、会計学は公認会計士の財務諸表論相当の思考能力が必要となり、合格率は10%前後と言われています。
最後の実務修習は、しっかりこなしていれば合格点を取れるようになっており、合格率は90%と言われています。
不動産鑑定士の合格後とは?
不動産鑑定士に合格後は、1年から2年(コースは選択する)の実務修習があります。
実務に関しては16科目をeラーニング形式で受講します。
次に基本演習は、グループ等などゼミナール形式の講義を受講し、実地演習は、指導鑑定士のいる鑑定業者か指定大学機関で、全13類型の鑑定評価報告書を作成することになります。
最後に、修了考査として口述式、択一式、記述式に試験を受け、晴れて不動産鑑定士の資格を取得できるのです。
不動産鑑定士の試験の費用とは?
不動産鑑定士の試験費用は、書面申請の場合は13,000円(論文式試験も含む)になり、電子申請の場合は12,800円(論文式試験も含む)です。
不動産鑑定士の受験勉強にかかる費用とは?
不動産鑑定士の資格を得るためには、独学か予備校に通うことになります。
独学で合格を勝ち取る人もいますが、あまり現実的ではないようです。
ですから、効率良く勉強に励むことのできる環境が整っているのは断然予備校になります。
予備校にかかる費用は、初学者の場合は安くても30万円ほどはかかると言われています。
その他、模試や教材費、通学費、受験費用などにかかる費用が10万円程度に達しますので、決して安くない金額と言えるでしょう。
有効な策として、学生割引や早期申込み特典、教育訓練給付金などが活用できるかもしれませんので、調べてみることをおすすめします。
不動産鑑定士の受験合格に近づく最短最速の勉強方法とは?
勉強方法としては、どれか一つ自分の軸となる教科書を決めて、それを徹底的に読み込み自分のモノにすることがポイントになってきます。
あれもこれもと手を出すよりは、一定の水準と分量をクリアしている教材であれば、丁寧に隅から隅までを読みさえすれば、試験で問われるような問題は必ず書いてあります。
最新の判例や学説についての対策は、基礎を確立してからでも遅くはありません。
また、基本書は勉強においてとても重要な教材です。基本書を読む作業が嫌いな受験生も多いようですが、暗記ばかりのフォーム集を覚えてばかりでは本試験に対応しきれない事象も出てきますので、必要な知識が詰まった基本書を是非活用してください。
基本書に取り掛かる前に、自分の軸となる教科書を徹底的に熟読して丸暗記できるレベルに達した時に初めて、基本書の内容がスムーズに頭に入ってくるでしょう。
基礎を確実に自分にすることが一番の近道なのです。
まずは、焦らず基礎固めに時間を費やしましょう。
不動産鑑定士は未経験でもなれる?
不動産鑑定士は未経験者でもなることができると思います。
全ての試験が難しいわけではありませんが、三大難関国家資格に挙げられるほど難易度の高い論文式試験がありますので、基礎固めをしっかり行い、理解を深めて応用問題に適応できるだけの能力を養うことが必要となります。
思い立ってすぐの転職は難しいですが、目標を立て計画性を持って、根気よく本気で勉強に取り組めば、実現できる可能性も広がるのではないでしょうか。
不動産鑑定士は、スムーズにいけば最短2年で取得できる資格と言われています。
不動産鑑定士が向いている人とは?
不動産鑑定士は何か特別向いていなければならないことが職種ではないと思います。
仕事はデスクワークとフィールドワークの両方が基本的な業務で、現地を調査してから資料作成や、鑑定評価の文書作成を行うといった流れのようです。
細かい仕事ができる人
不動産の鑑定評価を行うにあたっては、各種資料の調査や現地確認・調査、関係者へのヒアリング、計算に必要な数値を統計にて算出する、報告書を文章でまとめるなど、とにかく細かい仕事が多いです。
特に数字関係は、計算過程や一連の流れの中で整合性が取れていないと、お客さまへの信頼を損なってしまいますので、慎重さが求められます。
そのため、細かい仕事をきっちりと仕上げられる人が向いているといえます。
論理的に物事を考えられる人
不動産の鑑定評価は、「なんとなく」や「こんな感じ」といったことは許されません。
それは、不動産の利用価値を把握してそれを金額で表現できることが許される唯一の専門職業家だからです。
不動産の鑑定評価の仕事は、基本的には鑑定評価業務の指針となる「不動産鑑定評価基準およびその留意事項」に従って鑑定評価を行うのですが、必ずしもすべてが書かれているわけではなく、必要に応じて解釈を加えたりしながら行っていくこともあります。
そのような時には論理的に考える力がないと、自己矛盾が生じてしまいます。そのため、不動産鑑定士には論理的に物事を考える力が求められるのです。
不動産鑑定士への転職とは?まとめ
不動産鑑定士に転職するにあたって気に留めておきたいことは、年齢です。
20代のうちは柔軟性も将来性も見込めるため引手あまたと言えるでしょう。
資格をこれから取得する場合でも補助者として採用してもらえるケースがあります。
理由としては、賃金が低めですむということも挙げられるようで、他業種でも同じことが言えます。30代になりますと、自分の強みを生かした転職活動をすすめていくと良いでしょう。
強みがあるかどうかで良い条件の職場を見つけることができるか否かに関わってきます。
また、即戦力になれるようなものがあると尚良いでしょう。最後に40代、50代になって不動産鑑定士を目指される場合は、相当の覚悟と努力が必要です。
20代のように補助者としてはまず採用してもらえないので、最低限論文式試験まで合格している必要があるようです。
コメントを残す