目次
自動車業界ってどんな業界?
自動車1台には、約3万点にのぼる部品が使われていると言われ、多彩な企業が協力し合って作られています。
そのため、自動車産業は雇用創出の効果が大きく、各国にとって製造業の中心を担う「基幹産業」と言われています。
とくに、日本の部品メーカーの中には、高度な独自の技術を持つところも多く、世界中を相手に取引しているところも少なくありません。
世界的に働きたいと考えている人にとって、魅力的な業界です。
2020年にかけて、欧米や中国では新たな環境規制が相次いでいます。
今後、日本の得意とするハイブリット車より、さらに踏み込んだ技術開発が必須になり、大手のシェア争いが激化してくるでしょう。
自動車業界での主な職種
主な職種には、開発技術職と営業、経営を支える事務系の職種があげられます。
メーカーから、部品メーカーやディーラーまで含めると幅広い業界ですが、職種を大まかにみていきましょう。
営業(販売店の営業)
完成した自動車をディーラーと呼ばれる自動車販売会社へ売り、販売会社が顧客に自動車を売るという営業活動があってこそ利益が生じます。
販売業務として4つのプロセスが重要になってきます。
- 潜在的な顧客への対応
- 販売
- アフターサービス
- 既存顧客の維持
とくに、アフターサービスのしっかりした対応は、既存の購入者の買い替えの際に再度同じ販売店で買うかどうかや、知人に推奨するかを決定する判断材料になることが多いそうです。
この仕事で一番求められるのは、なんと言っても、高いコミュニケーション能力でしょう!
購買
何万点にも及ぶ部品を、各部品メーカーから調達する仕事です。
かつては、特定の自動車メーカーだけに部品を納めていましたが、近年では複数の自動車メーカーに収めている企業も増えています。
このため、より優れた自動車をつくるには、優れた部品を仕入れる確かな目と各製品への知識の深さ・判断力が求められる職種と言えます。
開発業務
開発業務には、主に3つに分けられます。
- 量産する車を開発する業務
- 量産はせずコンセプトカーを開発する業務
- 10年先の車に必要とされる技術を開発する業務
今後、環境・安全を兼ね備えた次世代自動車の開発の競争が、さらに激化すると言われています。「自動運転技術」のシステム構築や、通信システムを搭載した自動車で運転情報を蓄積・分析し、さらに自動運転車の安全性を向上させる技術開発を追求していきます。
他社をリードしていくためには、スピードに乗りながらも他企業との技術連携を行い、試行錯誤の中で挑戦をしていくため、精神的にタフで、一つのことにとらわれない俊敏さと、豊かな発想力が必須です。
なんと言っても、市場のニーズと収益性を兼ね備えた車の開発は、チームで議論しながら行うことが多いため、コミュニケーション力が求められます。
自動車業界で働くメリット・デメリット
業界の規模が大きいので、さまざまな視点から業界を客観的にみることが重要です。
業界の安定性
市場が頭打ちと言われるなか、かつての金融危機からも立ち直り「国の基幹産業」と言われるだけあって、市場規模からみても安定性のある業界だと言われます。
今後、次世代自動車が普及し、さらに他業界の企業との技術連携により、新たな技術開発が進んでいくなかで市場の価値を見出していくでしょう。
世界規模な仕事ができる
自動車に関係する仕事は、国内だけにとどまらず、全世界が相手になります。
企業によりますが、本体メーカーや高度な技術を持つ部品メーカーほど、仕事自体の規模が大きくなり、全世界の人と一緒に仕事をすることができます。
一人で数十億の案件を担うこともあり、非常にやりがいを感じることができるでしょう。
労働条件面・福利厚生が良い
日本の産業を支えていると言っても過言ではない業界ですから、給与の高さや教育制度、労働環境においては、他業界より優れていると言えます。
工場との休日調整もある企業もあるそうですが、有給取得率も高いですし、長期休暇が取りやすいようです。
グループ企業による団体保険や、さまざまな関連施設を格安で使用できるなど、福利厚生面が良いというのも大きなメリットです。
精神面のタフさが求められる
開発技術者については、挑戦し続ける精神的タフさが必要ですが、最新の技術を搭載した自動車を売らないことには、収益バランスがとれません。
企業情報収集や人脈の確保などを通して、既存顧客と良好な関係を保ちつつ、新規顧客開拓を行い営業活動の実績を残すタフさが必要となってきます。
自動車業界に転職ってどうなの?
しっかりとした業界研究を行ったうえで、自分の特性ややりがいにマッチングするかどうかを見極めなければなりません。
最近では、人材不足が問題視されているため、各社優秀な人材確保に向けて独自の制度を設けています。
今後の人生に直結する転職活動を有意義に進めるためにも、情報収集は不可欠です。
求められる人材
自動車業界自体がさまざまな業界によって支えられており、今後ハイブリット車機能をさらに上回る環境性能や自動運転による安全の追求など、新しい視点が求められていきます。
自動車への熱意を持ち、IT技術をはじめとする他業界からの転職希望者も、この業界では非常に重宝されているようです。
自分の特性に合うかの見極めが重要
世界各社がシェア争いを行っているため、次世代自動車の開発に巨額な投資を行いながらもできるだけ短期間で開発を行い、他社をリードしていくことが求められています。
常に、技術や各国の市場への幅広い知識を追い求めていく姿勢が必須となります。
試行錯誤しながら挑戦し続ける精神的タフさと、情報収集力と発想力が求められます。
各国のエンジニアの違い
世界規模の業界だからこそ、外資の企業に働くことも少なくないでしょう。
各社とも優秀なエンジニア確保に力を入れています。
海外との違いをみてみましょう。
日本ではジョブローテーションによって、さまざまな設計業務に携わることが多く、後工程の設計技師と調整を行うなど、全体設計の意識で事業を支えています。
一方、欧米では、完全に分業化されていて、決められた職種に就くことが多いようで、設計技師と製造技師の地位の分化が特徴的となっています。
日本では、柔軟な思考力と基本的な設計作業の遂行能力が求められ、欧米では専門知識の特化が必要になるでしょう。
今後の動向と企業研究について
従来の技術から自動運転技術など電子製品化し、環境にやさしい安全な車への追求とともに、開発スピードに勝ち抜くために事業再編成などが活発になってくると言われています。
各自動車メーカーも、優秀な人材を確保するために、ただ単に十分な給与体系を提示するだけではなく、その企業ならではの制度や文化を確立されていることが多いようです。
転職には、将来性のほか、その企業の特性や社風も調べることにより、企業理解がより強まるでしょう。
自動車業界の志望動機をつくるポイント
志望職種と自分の経験がどう結びつくかどうかを、実績をもとに志望動機を示せるとよいでしょう。
経験が少ないとしても、業界の動向を把握したうえで、適性と今後の方向性や企業にどう貢献できるか、志望動機など大きく3つにまとめましたので、参考にしてください。
企業への貢献性
転職では、自分の経験がどのように事業に貢献できるかを示すことが大切です。
企業は、率先力として活躍してくれる人材か見極めようとします。
たとえば、開発職では前職の在籍期間と配属先とともに、開発実績を示しながら自己の技術力をアピールしましょう。
営業では、予算と目標達成率を合わせた経験の数値化を行い実力をアピールするとともに、企画力や提案力を示していくことも重要です。
仕事を任せたい! と思わせるエピソードを盛り込むのも良いですね!
その企業へ入りたいという動機づけ
ただ自動車が好きだからという理由では、採用者にとって志望理由としては、まったく響きません。
なぜ、この企業に入りたいのか、企業の強みを理解したうえで他社と差別化している部分をしっかり強調することが重要です。
業界研究・企業研究を怠らないようにすることで、将来の自分の姿を描いていきましょう。
今後の展望を含めた提案をする
将来のビジョンをしっかり持っていなければ、業界の再編成や世界市場の競争激化の波を捉えることができません。
そのため、将来何を担ってくれるのか、どんな人物に成長するのかは、採用者にとっては気になるところです。
自分の将来のビジョンを業界の動向を踏まえ、どのような形で企業へ貢献できるかを伝えることが重要です。
自動車業界の志望動機の例文
以上3のポイントをもとに、志望動機の例文を作成してみました。
自分の適性と、これまでの経験を交えながら考えてみましょう。
開発職実績
前職では、生産ラインの制御システム設計・開発業務を行ってまいりました。
海外での〇〇工場(生産規模〇〇台/日)との連携・開発業務の実績もあり、語学力も備えています。
クライアントの要望や問題点を把握した運用を徹底し、チームのプロジェクトリーダーとして運用の適正化やフォローをしてまいりました。
今後は商品の企画業務に携わり、生産ラインからの環境と安全な自動車生産に貢献していきたいと考えております。
営業スキルと知識を活かして自動車を多くの人に届けたい
自動車部品メーカーの営業として、5年間務めてきました。
業界の再編と言われるなか、既存顧客との連携を保ちながらも、新規開拓を行い、目標達成率120%、営業所内トップ3を3年間キープしてきました。
顧客とのやりとりの中で、新技術に対する知識だけではなく、何よりアフターフォローの大切さを痛感し、迅速かつ丁寧な対応を心がけ、人脈を広げてまいりました。
商品知識と経験を活かしながら、今後はメーカーとして自動車の販売に全力であたり、貴社に貢献できるよう取り組んでまいりたいと思っております。
経験が浅く他業界からの志望動機
前職では通信機器検査業務を行っており、正確な遂行状況の把握や現場のスケジュールの共有化により納品期日の短縮化が達成でき、受注率が昨年度比120%達成できました。
その際に、システム開発について興味を持つようになり、現在、専門学校でプログラムを学んでおります。
未経験ですが、前職の知識と正確な業務遂行能力を活かしながら、ゆくゆくは自動車の通信システム設計に携わり、効率を意識した仕事を行い貢献していきたく思います。
自動車業界で働く前に覚えておきたい業界用語
自動車業界には一般では聞かないような多くの業界用語があります。
そこで自動車業界に入る前に知っておきたい業界用語をご紹介します。
電池競争
電気自動車にとって、従来の自動車の「エンジン」「変速機」に当たるのが、「電池」と「モーター」です。
今後は、「充電スタンド」の設置や車載搭載用電池である「リチウムイオン電池」の生産・販売で優位にたつことが必須であると言われています。
自動運転への取り組み
走行車線の中央を走る支援をする「レーンキープアシスト」や、居眠り運転を防止する「ふらつき警告機能」など、人の運転を支援する車が登場していますが、近い将来完全自動運転が実現すると期待されています。
交通事故の減少や、ドライバーの人手不足の問題解消のため、さらなる安全性を追求することが求められています。
コネクテッドカー
IT技術を駆使した通信システムを搭載し、ネットワークに接続された自動車を言います。
運転情報を蓄積しさまざまなデータを分析し判断することで、自動運転車の安全性向上に役立てていきます。
ますます、IT分野が重要性を増してくるでしょう。
製造市場の中心を担う魅力的な自動車業界
自動車業界は、基幹産業と呼ばれるだけあって、雇用規模が大きい業界の一つです。
志望企業の強みと市場位置をしっかり把握したうえで、自分の将来像を描きながら転職活動を進めてはいかがでしょうか。
今後は、次世代自動車開発競争がさらに激化し新たな視点が求められていくことから、柔軟な考えを持った人や他業界からの転職も非常に重宝されるようです。
ぜひ、チャレンジして転職の成功をおさめましょう。
コメントを残す