今回は「消費者」という言葉について、その意味や使い方を紹介していきます。
人は無意識に色々なものを消費する「消費者」です。ですので「消費者」という言葉の意味や使い方を知っておくと、私生活だけでなくビジネスシーンなどにも非常に役に立ちます。
読み方からわかりやすく解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
消費者の読み方
まずは「消費者」の読み方から解説していきます。「消費者」は「しょうひしゃ」と読みます。
「消費」という言葉は、「消す」という言葉と「費える(ついえる)」という2つの言葉が合わさっています。それをする人という事で「消費」に「者」という言葉をつけて「消費者(しょうひしゃ)」という言葉になっています。
「消費者」は全て音読みで「しょうひしゃ」と読みます。訓読みで「けしついもの」などとは読まないので注意しましょう。
消費者の意味について
「消費者」を辞書などで調べると、「物資を消費する人や商品を購入する人のこと」というような意味が出てきます。これは読んで字のごとくという感じで、特定のものを「消費」をする「者」という意味です。
また「消費者」には、少し似てはいますがもう1つ違う意味があります。それは、自分で有機物を作ることができず、別の誰か(生産者)が作ったものを摂取したり取り入れて生活をする動物という意味です。
自然界で例えるなら、草(生産者)を食べるウサギ(消費者)や、兎を食べるトラ(二次消費者)などがあります。
消費者の正しい使い方
続いて「消費者」という言葉の正しい使い方について解説していきます。
「消費者」はあくまで消費をする者なので、生産者に対して使う言葉ではありません。ただし、前述した動物の例(草を食べるウサギと、ウサギを食べるトラ)のように、生産者を兼ねている場合もあり、動物の例の場合はウサギは生産者であると同時に消費者でもあると言えます。
また別の例ですと、母親が子供のための弁当をスーパーで買い、その弁当は子供が食べますが、この場合も子供はもちろん母親も消費者であると言えます。
消費者の間違った使い方
反対に「消費者」という言葉の間違った使い方について解説します。
「消費者」の間違った使い方としては、まず消費していない場合に用いた場合に用いてはいけません。作る側の立場であれば「消費者」ではなく「生産者」となります。
また、完全に間違いということではないのですが「消費者」という言葉は基本的に生物にのみ使用します。例えば川の流れによって削られた石は、それ自体は削られて消費していますが消費者としては呼びません。この場合、同時に川も生産者ではありません。
消費者を使った例文
では次に「消費者」を使った具体的な例文を2つご紹介します。
人間は日常的に色々なものを消費しながら生きているので、生活の色々な場面で「消費者」という言葉を使うことができます。特に「消費者」という言葉が使われるシーンでは、お金が関係している場合が多いです。
また、先にあげたように人間だけでなく動物でも同じように「消費者」という言葉を用いる事ができるので、そちらの例もご紹介します。
消費者の使い方【例文その①】
1つ目の例文は、生産者に対するクレームのシーンです。
「これが消費者の総意です。」
「ご意見ありがとうございます。消費者様の貴重なご意見として今後しっかり対応に努めていく所存です。」
「それでは具体的な事がわかりません。そうやって消費者を当惑させず、具体的な対策方法を提示してください。」
「おっしゃる通りです。では消費者様が納得いただける対策方法を、後日改めて提示させていただきますのでご理解いただけたらと思います。」
消費者という言葉を使う場合、近くに生産者の存在がある時に用いられる事が多いです。
消費者の使い方【例文その②】
2つ目の例文は、前述したように自然界での消費者です。先生と学生の会話の例をご紹介します。
「自然界は食物連鎖で成り立っていて、捕食する動物はみんな消費者と言えるんだよ。」
「じゃカエルは?ヘビに食べられちゃうから違うの?」
「カエルも小さな昆虫を食べるから消費者と言えるね。」
「じゃ昆虫は違うの?」
「昆虫も草を食べたり水を飲んだりするから消費者なんだよ。その場合、昆虫は一次消費者、カエルは二次消費者、ヘビは三次消費者と呼ぶんだよ。」
「消費者」は人間ではありませんが、動物に対して用いる事もできます。
消費者は英語でなんて言うの?
「消費者」を英語でいうと「Consumer」です。読み方は「コンシューマー」で、昨今は日本語の中でも一般的に用いられるようになってきた言葉でもあります。
例えば、コンシューマーゲームやコンシューマーリポートなどがそれに当たります。
そういった事もあって、特にゲーム業界や雑誌業界などでは「消費者」とは呼ばず「コンシューマー」という言葉を用いる場面も多いです。
また、提供されるものをメインで消費する一般消費者のことを「general consumers」と呼んだりもします。
消費者は中国語でなんて言うの?
「消費者」は中国語でも同様に「消費者」と書きます。ただし「費」の漢字は繁体字で、簡体字では異なりますので注意しましょう。
読み方も日本語の「しょうひしゃ」と非常に似ていて「しゃおふぃ ちぁ(Xiaofei zhe)」と読みます。
「消費者」という言葉を使う場面はビジネスシーンがほとんどですが、最近は中国の生産能力の向上が目覚ましい事もあって「消費者」という言葉が登場する場面も非常に増えているようです。
消費者の類義語や関連語は?
「消費者」の類義語や関連語については、先にあげた「コンシューマー」や「ユーザー」「顧客」「カスタマー」、「購入者」「買手」「バイヤー」などがあります。
どの語も「消費者」である事に変わりませんが、これらは「消費者」とほぼ同じ意味をもつ「コンシューマー」や「ユーザー」「顧客」「カスタマー」などの言葉と、単純にそれを購入した人(本人が使っていない場合もある)である「購入者」「買手」「バイヤー」などに分ける事もできます。
消費者の対義語は?
「消費者」の対義語は「生産者」です。
前述の通り「消費者」とは「消費」する「者」ですから、対義語としては「生産」する「者」という事で「生産者」となります。
他にも何かを生み出す人という事で「クリエイター」「製造主」「メーカー」「プロデューサー」なども「消費者」の対義語になってきます。
ただし「消費者」と「生産者」は対義語でありますが、「消費者」であると同時に「生産者」である場合もあるんで注意は必要です。
消費者を使った熟語や慣用句、ことわざはある?
「消費者」を用いた熟語や慣用句は非常にたくさんあります。
「消費者問題」「消費者金融」「消費者サービス」「消費者団体」などがあります。どの言葉も購入したり使用した人が関係する言葉になっていて、使ってみた結果生まれた組織だったりシステムだったりする場合がほとんどです。
これらの言葉の基本的にビジネスシーンにおいてよく使われる言葉ですし、先にあげた「コンシューマー」や「ユーザー」などの類義語に置き換えて用いられる場合もあります。
消費者にまつわるサイト
では最後に消費者に関連するウェブサイトを2つご紹介します。
http://www.kokusen.go.jp/map/
https://a-cashing.com/
1つ目のサイトは消費生活センターという、商品やサービスを利用した時に発生した苦情や悩みなどを相談できるサイトです。受けたサービスなどに不満がある場合に直接サービスを提供してくれた生産者に問い合わせなどが行えない場合や、その他の悩みの解決方法などを気軽に相談できるサイトになっています。
2つ目のサイトはいざという時に便利な消費者金融の比較サイトです。限度額や対応している借入方法などから、自分にあった消費者金融を探せるサイトになっています。
消費者の意味や使い方についてのまとめ
以上、「消費者」という言葉について、その意味や使い方から英語や中国語での言い方などをご紹介しました。
最近は「消費者」と同じ意味を持つ「コンシューマー」などの消費者以外の言い回しをする場面も増えてきていますので、それぞれの場面に適した言葉を用いてスマートな日本語の言い回しができるようにしたいものです。
コメントを残す