日本語に「搭載」という言葉があります。簡単にいえば「物資を積み込むこと。兵器を積んで装備すること。ある装備や機能を組み込むこと」といった意味で使われます。ここではこの「搭載」という言葉について、意味や正しい使い方、間違った使い方、熟語、ことわざなど、様々な視点で紹介、解説していきます。英語や中国語に訳した使い方も紹介します。
目次
搭載の読み方
それでは初めに、「搭載」という言葉の読み方から紹介していきます。「搭載」は「トウサイ」と読みます。「搭」という漢字は音読みで「トウ」と読み、訓読みだと「ノる」、「ノせる」と読みます。「載」という漢字は音読みで「サイ」と読み、訓読みだと「搭」と同じく「ノる」、「ノせる」と読む事ができます。この訓読みにすると同じ意味で同じ読み方になる2つの漢字を両方音読みにしてつなげて読むと「搭載」という言葉になります。
搭載の意味について
「搭載」の意味ですが、辞書で調べると「艦船・車両・航空機などに物資を積み込むこと。また、兵器を積んで装備すること。機器・自動車などに、ある装備や機能を組み込むこと」と書いてあります。意味合い的にはそれほど難しくない言葉であると思います。要するに「物資や機能を載せたり積み込んだり備え付けたりすること」です。また「搭載」を分けて意味を考えると、同じ「のる、のせる」という意味の漢字を二つつなげて「搭載」という言葉ができています。
搭載の正しい使い方
これから「搭載」の正しい使い方と間違った使い方を紹介していきたいと思います。この「搭載」という言葉は単独では何に何を搭載したのかわからないので、通常は何に何を搭載したのかを示す必要があります。したがって「搭載」の正しい使い方は、「○○に××を搭載する」という言い方になります。例えば「最新のCPUを搭載したパソコン」といった場合には、その時点で最も新しいCPUを使用して作られたパソコンのことを指します。
搭載の間違った使い方
では「搭載」の間違った使い方ですが、例えば「パソコンに最新CPUを搭載してのせる」というのは、「搭載」が「のせる」という意味なので、「CPUをのせてのせる」と言っているのと同じになってしまい、不適切です。まあそれを言ったら「搭載」という単語の時点ですでに「のせてのせる」になってるじゃないかという気もしますが、みんな違和感なく使ってるから良いんでしょう。「パソコンに最新CPUを搭載する」というだけで「パソコンに最新のCPUをのせる・装備する」という意味になります。
搭載を使った例文
ここでは、「搭載」という言葉を使った例文をいくつか紹介したいと思います。通常は「○○に××を搭載」とか「搭載機能一覧」のような使われ方をする言葉です。いずれの場合でも「ものに別のものを載せる。積む。」という意味で使われています。2つ例文と会話形式で使い方や言葉のやり取りを紹介していきたいと思います。
搭載の使い方【例文その①】
友人同士の会話です。
「ゲーミングパソコンって普通のパソコンと何が違うんだろうな?」
「性能の良いGPUが搭載されてるとか」
「GPUって何?」」
「グラフィックス プロセッシング ユニット。パソコンの映像処理のための部品。3Dのゲームを高画質でやるためには良いGPUが要る。仮想通貨の採掘とかにも使える」
ここでは「機器・自動車などに、ある装備や機能を組み込むこと」という意味で「搭載」という言葉を使っています。
搭載の使い方【例文その②】
学校での先生と生徒の会話です。
「先生、日本は航空母艦は持ってないんですか?」
「今の日本は持ってないな」
「でもこの前プラモ屋で自衛隊の船で空母みたいな形の船が飾ってありましたよ?」
「あれは見た目は空母みたいだけどジェット戦闘機は搭載できないはずだから一般的な『空母』ではないだろうな。ジェット機を積めるように改造する計画もあるらしいが」
ここでは「 艦船・車両・航空機などに物資を積み込むこと。また、兵器を積んで装備すること。」という意味で「搭載」という言葉を使っています。
搭載は英語でなんて言うの?
「搭載」は英語にすると「load」と書き、「ロード」と発音します。「load A with B」で「AにBを搭載する」という意味になり、「A be loaded with B」で「AにBが搭載されている」という意味になります。「A be equipped with B」でも同じ意味になります。「B loaded onto A」で、「Aに搭載されているB」という意味になります。load以外にも、「A have B on boad」でも「AはBを搭載する」という意味になります。
搭載は中国語でなんて言うの?
「搭載」は中国語にすると「搭载」と書き、「ダァーヅァィ」と発音します。「搭」の文字は日本語と共通で、「载」の字も「載」に似ています。中国でも昔は「搭載」と書いていたようです。中国で「搭載」の文字が使われていた時代に日本が中国からこの言葉を輸入し、その後中国語の文字が変化して「搭载」になったようです。「中国語の「搭载」はモノを載せる場合や機能を装備する場合だけでなく、船や飛行機に旅客を搭乗させる場合にも使われるようです。
搭載の類義語や関連語は?
「搭載」の類義語は機能をつけるという意味の場合には「装備」、「装着」、荷物などを載せるという意味では「積載」、「装備」、「積込」、「荷積」、「搭せる」などがあり、両方の意味で使える類義語としては「乗せる」、「載せる」、「積む」などがあります。どの言葉も「物資を積み込むこと。兵器を積んで装備すること。ある装備や機能を組み込むこと」という意味で用いられます。特に船に積む場合には「船積」という言葉もあるようです。
搭載の対義語は?
「搭載」の対義語はどのような意味の「搭載」であるかによって異なりますが、機能をつけるという意味の場合には「取り外し」、荷物などを載せるという意味では「荷下ろし」、「放棄」、「放置」等になります。あまり一般的な言葉ではありませんが、「卸下」という日本語が存在します。「卸下」は「シャガ」と読んで「荷物などを下すこと」を意味するようです。「放下」も「ホウカ」と呼んで、「卸下」と同じような意味になります。
搭載を使った熟語や慣用句、ことわざはある?
「搭載」とつく熟語などはいくつもあります。スマホやパソコンなどに装備されている機能を示す「搭載機能」、艦船に搭載してある航空機や大砲などを示す「搭載機」、「搭載砲」、貨物船やトラックなどに積み込める荷物や貨物などの重さや容積を示す「搭載量」といったような言葉です。どの場合も「搭載」という言葉は「物資を積み込むこと。兵器を積んで装備すること。ある装備や機能を組み込むこと」という意味で使われています。
搭載にまつわるサイト
ネットで「搭載」と検索すると上の方には「搭載」という言葉を解説した辞書や辞典が多くヒットします。ここでは「搭載」の意味を解説した辞書サイトと、スマホの搭載機能を解説したサイトを記載します。
コトバンク 「搭載」
https://kotobank.jp/word/%E6%90%AD%E8%BC%89-580235
「搭載」の意味を解説した辞書サイトです。
スマホ初心者のあなたへ!スマホでどんなことができる?はじめようよスマホライフ♪
https://mobareco.jp/a131892/
スマホに搭載されている機能を解説したサイトです。
搭載の意味や使い方についてのまとめ
ここまで「搭載」という言葉を様々な角度から少し詳しく掘り下げてみました。「搭載」という言葉は「物を載せること」または「機能を装備すること」を意味する日本語として広く使われており、単に「載せる」「載せる」というよりも形式ばった印象を与える言葉です。仕事などで文書を作成する際には、その意味を正確に理解して正しい使い方ができることが必要です。
コメントを残す